【2月29日まで】LECの人気弁理士講座が最大10万円オフ!

【読者からの質問】文系弁理士が特許業務を目指すのは非現実的?

文系弁理士が特許業務を目指すのは非現実的?
  • URLをコピーしました!

※本サイトにはプロモーションが含まれています

トンボ

久しぶりに読者さんからの質問ですね。

カブト

今回は文系出身の弁理士さんからいただいた質問に答えたいと思います。

当ブログの読者さんから以下のような質問をいただきました。

はじめまして。

私は、弁理士をしている者です。
貴ブログの以下の記事を拝見し、ご質問・ご相談があり、今回ご連絡をさせて頂きました。

あわせて読みたい
文系弁理士の需要は?特許業務ができなくて大丈夫? 「弁理士は理系の資格」と言われることもありますが、文系弁理士に活躍の場はないのでしょうか?文系弁理士の需要や目指すべきキャリアパスについてお話します。

私は文系学部出身であり、現在、特許事務所で主に商標の業務をしております。

数学、化学、物理など特許技術に関係する知識はなく、特許業務は一切行ったことはありませんが、一応特許にも興味はあります。
また、商標関係の業務のみでは、少しばかり範囲が狭いのではないかと懸念をしております。

このような文系出身の者が、特許技術の勉強をして特許業務を目指すのは、実際のところ非現実的なのでしょうか。
また、文系出身の者が特許関係の仕事をする場合、どのような技術分野をやるのが一般的なのでしょうか。

突然このようなお問合せをし、大変恐縮ですが、もし可能でしたらお返事をいただけないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。

質問者さんは、弁理士として特許事務所で商標業務をされていますが、特許業務にもチャレンジすべきかどうか悩まれています。

質問内で挙げられていた記事でも書いたように、私は基本的に「文系弁理士も特許業務ができるようになったほうがいい」という考えです。

今回の質問に対する回答もこの考えがベースになりますが、もう少し深掘りしたいと思います。

目次

商標業務だけではますます厳しくなる

異論もあるかもしれませんが、弁理士のメイン業務は何といっても特許業務です。

日本における特許出願は年間約30万件であるのに対し、商標出願は約20万件となっています。

1件当たりの平均報酬額を特許出願が約25万円、商標出願が5万円とすると、出願業務の市場規模は次のようになります。

特許・商標の市場規模

特許の市場:750億円(=25万円×30万件)
商標の市場:100億円(=5万円×20万件)

特許の市場のほうが圧倒的に大きく、中間処理まで考えると、この差はもっと開くと思われます。

商標業務しかできないとなると、750億円の市場を手放すことになり大きな機会損失です。

また、商標業務に特化することの今後の懸念としてAIの台頭があります。

あわせて読みたい
弁理士はAIに取って代わられるのか? AIの存在感が増してきている昨今。弁理士もAIに取って代わられるのでしょうか?そうだとしたら、その日は近いのでしょうか?私なりの見解をまとめてみました。

過去の事例をもとに比較・判断を行うことが多い商標業務は、特許業務以上にAIに代替されやすく、人間弁理士に残されるパイはますます少なくなると思います。

すでに、ToreruCotoboxのようなITやAIを駆使した商標出願サービスも出てきており、こういった傾向は止まることはないでしょう。

さらに、商標専任の弁理士を抱えることのできる特許事務所は限られており、今後転職をする際に選択肢が狭まることも弱点と言えるでしょう。

以上のような事情から、私は「文系弁理士であっても、商標業務だけではなく特許業務にチャレンジしたほうがいい」と思います。

特許業務の適性は文系・理系関係ない

明細書作成や中間処理といった特許業務は、

  • 技術を理解するという第1段階
  • 発明の本質を理解するという第2段階

の2段階に分けることができます。

あわせて読みたい
明細書作成とはどんな仕事?現役弁理士が解説! 弁理士業務でもっとも基本的かつ重要な『明細書作成』とはどんな業務なのか?また、その肝となるクレームとはどういうものなのかについて、簡単な具体例を交えて解説します。
あわせて読みたい
中間処理とはどんな仕事?現役弁理士が解説! 弁理士の仕事で『明細書作成』と並ぶ主要業務と言えば『中間処理』です。中間処理とはどんな業務なのかについて、簡単な具体例を交えながら説明します。

第1段階をクリアする上で、技術の素養が必要であることは否定できず、この点において文系出身者は理系出身者より不利であるのは事実です。

この点については、「これから技術を勉強していくんだ!」という気概で乗り越えるしかないでしょう。

しかし、特許業務を適切に遂行するためには、第1段階をクリアするだけでは不十分で第2段階をクリアする必要があります。

第2段階をクリアしないと、クライアントを満足させるクレームを書いたり、説得力のある意見書を書いたりすることはできません。

第2段階をクリアするためには、情報の整理能力や論理構成力が重要であり、文系・理系による適性の優劣はありません。

第2段階の前提となる第1段階で文系の人にビハインドがあったとしても、第1段階さえ乗り切れば第2段階で理系弁理士を逆転することだって可能です。

また、第1段階においても、勉強が必要なのは文系出身者だけでなく、理系出身者でも新しい分野や難しい案件では勉強しないといけません。

文系弁理士が特許業務を目指すことは、ちっとも非現実的なことではありません。

実際に私の知り合いでも、特許業務をこなしている文系弁理士は何人もいるので、安心してください。

技術分野は日用品、IT・AI分野、機械系がやりやすい

では、「具体的に文系でもやりやすい技術分野は?」と聞かれれば、日用品、IT・AI分野、機械系がやりやすいのではないかと思います。

日用品はモノが単純なだけに、従来技術とどう差別化を図るか、どの特徴を発明として捉えるかという第2段階が難しいことがありますが、第1段階の技術の理解は比較的簡単です。

IT・AI分野は最先端の分野で難しそうに思えますが、データ(情報)の入力、出力、処理を理解してブロック図が書ければ、それで技術内容の理解は大方済んだことになります。

物事を整理しながら理解するのが得意であれば、理系の素養がなくても取り組みやすい分野だと思います。

機械系の案件は幅が広いので、複雑なものになると厳しいかもしれませんが、簡単な案件であればなんとかなるでしょう。

所長や特許グループのリーダーに、日ごろから「私でも出来そうな特許案件があればやらせてもらえませんか?」とお願いしておくのがいいかもしれません。

特許も商標もできれば怖いものなし

以上、文系弁理士・商標弁理士のみなさんが気分を害される記載もあったかもしれませんが、あくまでも私見なのでお許しください。

特許業務しかできない弁理士も多い中、商標も特許もできる弁理士が重宝されることは間違いありません。独立もしやすくなるでしょう。

技術の勉強では苦労することもあるかもしれませんが、それは理系の人間でも同じことなので、ともにがんばりましょう!

トンボ

僕も商標も特許もできる弁理士を目指したいです!

カブト

じゃ、トンボ君に商標は任せるからよろしく!(笑)

  • URLをコピーしました!
目次