【2022年5月版】弁理士講座のオトクなキャンペーン情報
弁理士の予備校でオススメできるLEC、資格スクエア、スタディング。この3社の弁理士講座のオトクなキャンペーンやクーポンの情報を随時更新しています。リーガルジョブボードの評判は?特許事務所に転職するならマスト!
リーガルジョブボードは特許事務所への転職サポートを得意とする専門のエージェントです。普通の転職エージェントとは異なるリーガルジョブボードの求人システム、強み、評判についてお話します。LECの弁理士講座の評判は?オススメの講師やコースは?
LECは弁理士試験で圧倒的な実績を誇る予備校です。LECが多くの受験生に選ばれる理由や、初学者向けの弁理士講座の内容や講師について説明します。スタディングの弁理士講座の評判は?格安だからと侮るなかれ!
スタディングは最近勢いのあるオンライン予備校。その特徴は圧倒的な低価格にありますが、果たして中身はどうなのか。スタディングの弁理士講座について徹底検証しました。弁理士の予備校6校の徹底比較!現役弁理士のオススメはここ!
「弁理士試験の予備校ってどこがいいの?」と悩んでいるそこのあなた!弁理士の予備校6校の費用や特徴を比較したうえで、あなたに合った予備校の選び方をお教えします。付記弁理士とは?苦労してなるメリットはあるのか?
『付記弁理士』になれば、弁理士も侵害訴訟で弁護士とともに訴訟代理人として法廷に立つことができます。付記弁理士になるための手順や付記弁理士になるメリットについてお話したいと思います。弁理士なら持っておきたい2つのアイテムとは?試験勉強にも使えます!!
弁理士が持っておくと役に立つツールを2つご紹介します。どちらも弁理士試験の勉強にも役立つので、どうせなら受験生のときから用意して長年愛用するのがいいですよ。弁理士業界って女性にとって働きやすい?
弁理士は男性が8割以上を占めていますが、決して男社会ではありません。むしろ、特許事務所では多くの女性が働いていますし、弁理士は女性が活躍しやすい職業だと思います。特許事務所の年度末は忙しい?
特許事務所も多くの一般企業と同様に年度末に多忙となる傾向があります。しかし、クライアントと特許事務所、それぞれの事情でその傾向は少しずつマシになってきているように思います。知財業界のライバル【弁理士の日記念ブログ企画2018】
『弁理士の日記念ブログ企画』で「知財業界のライバル」というお題で記事を書かせていただきました。弁理士のライバルで私が思いつくものをいくつか挙げてみました。弁理士が年収1000万円を手堅く目指すには?
これから弁理士を目指す人、特許事務所に転職する人にとって、年収1,000万円というのは1つの目標になるはず。弁理士が年収1,000万円に手堅く到達するための方法をまとめました。【2021年版】弁理士試験の参考書10選。現役弁理士が厳選!
弁理士試験の勉強をいざはじめようと思っても、「どんな参考書を買えばいいのだろう?」と迷ってしまうはず。そこで、弁理士試験の勉強に最低限必要と思われる参考書や問題集をまとめました。資格スクエアの弁理士講座の評判は?コスパが優秀すぎる!
弁理士の予備校の中で今一番勢いがあるのがオンライン予備校の『資格スクエア』です。この記事では、資格スクエアが提供している弁理士講座の内容や気になる点をまとめました。弁理士短答試験の独学突破法を教えます!
弁理士試験は、短答試験だけなら独学でも突破することは可能です。決してオススメするわけではありませんが、独学でチャレンジしたい人に向けて、短答試験の独学突破法を伝授します。弁理士・特許技術者の転職でオススメの求人サイトと転職エージェント
特許事務所への転職情報はネットで見つかりにくいです。そこで、弁理士や特許技術者の転職活動で利用価値の大きい、オススメの求人サイトや転職エージェントを紹介します。