弁理士の仕事– category –
-
【弁理士の適性】弁理士に向いていない5つのタイプとは?
「弁理士に興味はあるけど、自分に向いているのかな?」と悩んでいる人は多いと思います。弁理士に向いていないと思うタイプを5つ挙げてみましたので、気になる人はチェックしてみてください。 -
付記弁理士とは?苦労してなるメリットはあるのか?
『付記弁理士』になれば、弁理士も侵害訴訟で弁護士とともに訴訟代理人として法廷に立つことができます。付記弁理士になるための手順や付記弁理士になるメリットについてお話したいと思います。 -
文系弁理士の需要は?特許業務ができなくて大丈夫?
「弁理士は理系の資格」と言われることもありますが、文系弁理士に活躍の場はないのでしょうか?文系弁理士の需要や目指すべきキャリアパスについてお話します。 -
弁理士なら『先生』の名に恥じない仕事をしよう!
弁理士って『先生』と呼ばれる職業でありながら、下請け的なところがあるのも否定できません。でも、どうせなら「下請けだから…」と卑下しないで、先生としての誇りを持って仕事をしようではありませんか! -
弁理士に英語力が備われば年収アップ間違いナシ?!
弁理士にとって英語力は絶対必須ではないものの、英語力があれば年収アップを狙いやすくなるのは事実です。どんな業務で英語が必要となるのか、どの程度の英語力があればよいのかについてお話します。 -
弁理士に必要なコミュニケーション能力とは?
弁理士として一人前になるには、技術や法律に関する知識だけでなく、コミュニケーション能力も欠かせません。弁理士に必要なコミュニケーション能力を3つのレベルに分けて解説しています。 -
明細書作成とはどんな仕事?現役弁理士が解説!
弁理士業務でもっとも基本的かつ重要な『明細書作成』とはどんな業務なのか?また、その肝となるクレームとはどういうものなのかについて、簡単な具体例を交えて解説します。 -
中間処理とはどんな仕事?現役弁理士が解説!
弁理士の仕事で『明細書作成』と並ぶ主要業務と言えば『中間処理』です。中間処理とはどんな業務なのかについて、簡単な具体例を交えながら説明します。 -
弁理士の仕事はいいも悪いもクライアント次第?!
弁理士(特許事務所)とクライアント(主に企業知財部)との付き合いは長く続くので、クライアントの良し悪しは重要です。弁理士や特許事務所にとっていいクライアント、イヤなクライアントをまとめてみました。 -
特許技術者とは?弁理士との違いは何?
弁理士資格がなくても、『特許技術者』として特許事務所で働くことはできます。しかし、特許事務所で働く以上、弁理士になっておいたほうが何かといいことが多いと思います。 -
弁理士と弁護士の違いは?弁理士も訴訟代理できるの?
弁理士も訴訟に関わることがあるので、「弁理士と弁護士の違いがよくわからない」という人もいるのではないでしょうか。弁理士が関わることのできる訴訟や、弁理士と弁護士の違いについてお話します。 -
【悲報?朗報?】弁理士は一生勉強!!
「弁理士は一生勉強!」とよく言われます。弁理士試験に合格したあとも、弁理士の勉強は一生続きます。弁理士になってからも続ける必要のある勉強にはどんなものがあるのでしょうか? -
【読者からの質問】文系弁理士が特許業務を目指すのは非現実的?
読者さんからいただいた「文系出身者が特許業務を目指すのは非現実的か?」、「文系出身者の場合、どのような技術分野がやりやすいか?」といった質問に対して、私なりの回答をしています。 -
生まれ変わっても弁理士になりたい?
弁理士という仕事は、生活の糧を得るための手段として悪くないと思いますが、天職と思うほど思い入れがあるわけでもありません。そんな私の弁理士という職業に対する想いを書いてみました。 -
産業財産権(特許権)を取得するための手続きの流れ
弁理士の仕事を理解するためには、産業財産権の取得手続きの流れを知っておく必要があります。その一例として、特許権を取得する場合の手続きの流れについて説明します。
12