弁理士は英語もできないとダメですか?
読解力があれば年収アップが狙えるよ!
今や多くのビジネスマンが無縁ではいられない英語。弁理士も例外ではありません。
英語が流暢に話せる必要性はあまりありませんが、英語アレルギーがあるようだと弁理士としてやっていくのは少し厳しいかもしれません。
この記事では、どんな業務で英語が必要となるのか、また、どの程度の英語力が求められるのかについてお話します。
英語が必要となる弁理士の業務
英語が必要となる業務や場面としては、次の3つが挙げられます。
- 内外業務
- 外内業務
- 外国の弁理士やクライアントとの面会
順番に説明します。
内外業務
下の記事では、「弁理士の主な仕事は、特許権などの産業財産権を取得するための特許庁への手続きの代理業務である」というお話をしました。
ところが、日本で取得した特許権は日本でしか効力を持ちません。外国で効力のある特許権を取得するには、外国の特許庁に手続きを行う必要があります。
日本の弁理士は、あくまでも日本の特許庁に対する手続きしか代理できませんので、外国の特許庁に対する手続きは、外国の弁理士(『現地代理人』と言います)に依頼しなければなりません。
そこで、内外業務という業務が発生します。
『内外業務』とは、日本のクライアントが外国での権利化を希望している場合に、日本の弁理士が現地代理人に外国の特許庁に対する手続きの依頼・指示を行う業務です。
中国、韓国、台湾の現地代理人は日本語でやり取りできるところが多いのですが、ほかの国ではそうはいきません。
米国のように英語が公用語の国の現地代理人と英語でやり取りを行うのはもちろんのこと、英語が公用語でない国の現地代理人とも国際語である英語でやり取りを行います。
内外業務において、明細書や現地代理人宛てのレターの英訳は専任の翻訳者が行うケースがほとんどですが、以下のような場面では弁理士自身が英文を読解しなければなりません。
- 翻訳者が英訳した明細書やレターの誤訳チェック
- 英文OAや現地代理人からの英文レターの読解
- OAで引用された英文特許文献の読解
OA(Office Action)とは、日本の権利化手続きにおける『拒絶理由通知』に相当するものです。
外国でOAが出されると、日本の弁理士はそのOAの内容を理解して、適切な応答案をクライアントに提案する必要があります。
つまり、内外業務では、外国の特許制度に関する知識が必要になりますし、OAで引用された英文特許文献を読解しなければならない場合もあり、慣れないうちはなかなかヘビーな業務です。
外内業務
『外内業務』とは、外国のクライアントが日本での権利化を希望している場合に、現地代理人からの依頼・指示に基づいて、日本の弁理士が日本の特許庁に対して手続きを行う業務です。
内外業務とは流れが反対向きの業務となります。
外内業務において、英文明細書の和訳や現地代理人宛てのレターの英訳は専任の翻訳者が行うケースがほとんどですが、以下のような場面では弁理士自身が英文を読解しなければなりません。
- 翻訳者が和訳した明細書の誤訳チェック
- 翻訳者が英訳したレターの誤訳チェック
- 現地代理人からの英文レターの読解
外内業務は、日本特許庁への手続きなので、内外業務と比べると英語力が必要な場面は限られますし、外国の特許制度に関する知識も不要なので比較的取っつきやすいです。
特許事務所によっては、内外業務や外内業務で弁理士自身が英文レターの作成を行うところもあります。
外国の弁理士やクライアントとの面会
通常の業務とは少し異なりますが、ときどき現地代理人や外国のクライアントと顔合わせをする機会もあります。
このような場合、翻訳者が通訳として同席してくれることが多いですが、弁理士自身が現地代理人と直接コミュニケーションを取ることができれば、信頼関係も深まります。
また、英会話ができれば、外国に出張したり、国際的な知財の会合に出席したりと、仕事の幅が広がります。
弁理士としてアクティブに活動したい人は英会話力も鍛えておけば、自分の望む方向に進んでいける可能性は高くなると思います。
しかし、弁理士の通常実務を遂行していく上で重要なのはあくまでも読解力であり、英会話力はそこまで気にする必要はありません。
英会話力は必須じゃなくてよかった。
弁理士に英語力が備われば年収アップ!
下の表は、国内業務、内外業務、外内業務を比較したものです。
国内業務 | 内外業務 | 外内業務 | |
---|---|---|---|
クライアント | 日本 | 日本 | 外国 |
手続き特許庁 | 日本 | 外国 | 日本 |
難易度、手間 | 大 | 中~大 | 小 |
売り上げ | 小~中 | 大 | 中 |
国内業務は、一番やりやすそうに見えますが、イチから明細書を作成するので非常に手間がかかりますし、基本手数料が低めなのであまりオイシイ仕事ではありません(笑)。
一方、内外業務や外内業務はすでにある明細書を英訳または和訳するだけですが、基本手数料が高めなので、売り上げは大きくなる傾向があります。
内外業務のOA対応は大変なことがありますが、内外業務では検討にかけた時間分を請求をできることが多く、手間に見合った売り上げが立ちやすいです。
つまり、国内業務ばかりだとそんなに売り上げは伸びませんが、内外業務や外内業務をこなせればそれだけ売り上げも伸びます。
英語力をアップさせて、内外業務、外内業務をサクサクこなして売り上げを伸ばすことで、年収アップが実現できるというわけです。
実際、私の勤務している特許事務所では、内外業務と外内業務を多く処理している弁理士や特許技術者が高年収となる傾向が強いです。
弁理士に必要な英語力の目安はTOEIC700点
弁理士や特許技術者として使える英語力を身につけるためには、TOEICで目標点数を決めて取り組むのが一番やりやすいと思います。
TOEICで求められる文法力、語彙力、読解スピードなどは、弁理士の実務でもそのまま役に立つからです。
目安としてはTOEIC700点以上を目標にしたいところ。700点あれば転職活動の際にも有利に働くことが多いです。
弁理士試験の予備校としても紹介したスタディングなら、スマホで勉強が進められるのでスキマ時間を有効活用しやすいです。
TOEICで高得点を取るためには、リスニングとリーディングをバランスよく勉強したほうがいいですが、弁理士実務のことを考えればリーディングに力を入れたほうがよいでしょう。
特に、不定詞、関係代名詞、分詞構文などがさらっと読めるようになれば、英語の特許文献やOAを読むのが楽になるので、文法はしっかり勉強しておくことをオススメします。
TOEICの文法問題に特化した下の2冊をやり込めば、TOEICの点数が上がるだけでなく、目からうろこが落ちるように英文法を理解できると思います。
かなり古い本ですし、作者にちょっとクセがあるのは否めませんが(笑)、私は下の2冊を何度も繰り返し解きまくって900点を超えることができました。
本質的なことをわかりやすく説明してくれているので、普通の文法書がしんどい人にはオススメです。
弁理士もこれからは中国語?!
弁理士がある程度英語ができるというのは当たり前で、それが弁理士としてのウリになるようなことはあまりないでしょう。
ほかの弁理士との差別化を図るなら、これからは中国語かもしれません。
最近は中国人を採用する特許事務所が増加傾向にあります。それだけ中国語に対応できる人材のニーズが高まっているということです。
その一方で、中国語ができる弁理士が増えているという実感はないので、「中国語もできます!」というアピールができれば、ほかの弁理士よりも頭1つ抜け出るかもしれません。
とは言っても、中国語に手を出すよりはやはり国際語である英語力を向上させることのほうが優先順位は高いと思います。
弁理士を目指すなら英語力も身に付けて年収アップを狙いましょう!
まずは英語をがんばります…。
英語が読めないと苦労するから、読解力は鍛えておこうね。