【2月29日まで】LECの人気弁理士講座が最大10万円オフ!

現役弁理士が資格スクエアにトライしてみた!その感想は?

現役弁理士が資格スクエアにトライしてみた感想は?
  • URLをコピーしました!

※本サイトにはプロモーションが含まれています

トンボ

カブト先生、何の動画を見てるんですか?

カブト

実は資格スクエアの弁理士講座を受けてるんだ(笑)。

この度、『』の弁理士講座をご好意により受けさせてもらうことができました。

あわせて読みたい
資格スクエアの弁理士講座の評判は?コスパが優秀すぎる! 弁理士の予備校の中で今一番勢いがあるのがオンライン予備校の『資格スクエア』です。この記事では、資格スクエアが提供している弁理士講座の内容や気になる点をまとめました。

「資格スクエアはコスパが素晴らしい」と上の記事で絶賛しましたが、実際に資格スクエアの講座を受けてみてどうだったのか?!

この記事では、公式サイトの情報だけではなかなかわからない、資格スクエアの弁理士講座の感想を現役弁理士の私がお届けしたいと思います。

目次

資格スクエアの概要

まずは、「資格スクエアって?」という人のために、簡単に紹介をしておきます。

資格スクエアは、2013年にサービスを開始したオンライン予備校です。弁理士だけでなく、司法試験、司法書士、行政書士、社労士など多くの難関国家資格の講座を提供しています。

資格スクエアは、低価格と従来型の予備校にはなかったオンライン講座を武器に存在感を強めつつあります。

資格スクエアの弁理士講座の特徴
  • 大手予備校と比べると費用が約1/2という圧倒的な安さ
  • いつでも、どこでも、何度でも受講できるオンライン講座

2016年度の弁理士試験では、最年少合格者を輩出するという実績をたたき出しており、LECやTACといった大手予備校によって独占されていた市場に風穴を開ける存在となりつつあります。

基礎・短答・論文パックの内容と価格

私が受けさせてもらったのは、資格スクエアの弁理士講座の『基礎・短答・論文パック』というコースです。

資格スクエアでは、これ以外の弁理士講座のパックコースはありませんので、コースの選択に悩むことはありません。

基礎・短答・論文パックは、『基礎講座』、『短答対策講座』、『論文対策講座』の3つの講座から構成されています。

一見講座数が少ないように思いますが、実際の動画やテキストのボリュームを見てみると、まったくそんなことはありませんでした。

最も多くの弁理士受験生が受講しているLECの『』と比較してみても、資格スクエアにないのは公開模試ぐらいです。

資格スクエアの弁理士講座は、LECと比べても遜色のないボリュームでありながら、価格はLECのおよそ半額の297,000円となっており、コストパフォーマンスは圧倒的です。

菊池先生と林先生はクセがなく好印象

資格スクエアの弁理士講座は、弁理士の菊池先生と林先生が講義を担当されています。

菊池先生は大手予備校でゼミを担当していたという経歴の持ち主。そして、林先生は菊池先生の元教え子。

こちらが菊池先生です。

とても渋い声をされており、ベテランの落ち着きがあるので、安心して聞けます。語尾の「ね」の多さが少しだけ気になりましたが(笑)。

そして、こちらが林先生です。

林先生は若干早口ですが、よく通る声なので聞き取りやすいです。板書がきれいで読みやすいのは受講生にとってありがたいですね。

具体的な講義の中身ですが、菊池先生、林先生ともに、試験に合格するためのポイントを押さえた講義をされており、いい意味で割り切っている(変な深入りをしない)ように感じました。

試験勉強の目的は学術的な深堀りをすることではなく、試験に合格することなので、お二人の指導方針には共感が持てます。

資格スクエアのオンライン講座の魅力

資格スクエアのオンライン講座は、パソコン、スマホ、タブレットにすべて対応しています。

私はタブレットを持っていないので、パソコン(17インチのノートパソコン)とスマホ(5インチ)で視聴してみましたが、どちらでも問題なく受講することができました。

ただ、いろんな機能を使おうと思うと、やはりパソコンのほうが操作性がよいので、スマホやタブレットは通勤中や外出先での視聴に特化して利用したほうがよさそうです。

以下では、オンライン講座に特化している資格スクエアならではの、魅力的なシステムを列挙しておきます。

15年分の短答試験が収録されたウェブ問題集

基礎・短答・論文パックに申し込めばもれなくついてくるウェブ問題集には、なんと過去15年分の短答試験の過去問が収録されています

通常市販されている過去問集は10年分なので、このウェブ問題集はその1.5倍。しかも、分厚い過去問集を持ち歩く必要がなく、通勤電車の中でもスマホで過去問にチャレンジできます。

また、このウェブ問題集は、「もちろん○」、「たぶん○」、「たぶん×」、「もちろん×」の4択から解答するようになっており、受講生の理解度をデータとして蓄積するようになっています。

そして、2回目以降は「受講生の理解度×全体の正解率×前回問題を解いた日時」より優先度を決定し、優先度の高い問題から出題してくれます。

つまり、資格スクエアのウェブ問題集を使えば、受講生が何も特別なことをしなくても、重要かつ苦手な問題に優先的に取り組めるので、効率的な受験勉強ができます。

資格スクエアは、この学習システムで特許を取得しており、ほかの予備校にはない独自のウェブ問題集となっています。

カブト

このウェブ問題集は短答突破の強い味方になること間違いナシ!

受講画面から無制限に質問が可能

「オンライン講座だと、わからないことがあっても質問することができないのでは?」と心配している人も多いのではないでしょうか。

資格スクエアでは、講義画面のすぐ下に「質問する」というボタンがあって、そこから簡単かつ無制限に質問をすることができます。

オンライン講座を視聴しながら、わからないことがあれば素早く質問。通学講座で講師に直接質問するよりも、ある意味気軽かもしれません。

さすがに回答はリアルタイムで返ってくるというわけではなく、後日の返信になりますが、それでも十分に便利な機能です。

また、ほかの受講生の質問と回答も見られるので、自分が気付けないことに気付けたり、同じ質問をしている人がいれば質問の手間が省けます。

動画の倍速再生や音声のみ再生が可能

オンライン講座には、講義を繰り返し視聴できるという大きなメリットがありますが、何度も同じ講義を聞く時間がない人も多いでしょう。

そういう人にありがたいのが、標準再生(1倍)から3倍速まで0.1刻みで設定可能な倍速機能。通勤時間や自分の理解度などに合わせて、再生スピードを調整することができます。

はじめての講義は標準再生で、2回目以降は1.5倍速で…、という使い分けをすれば、効率のよい勉強が可能になるでしょう。

ちなみに、私の耳では2倍速以上は聞き取りが困難でした(苦笑)。

また、外出先で講義を視聴する際には、データ通信料が気になる人もいると思いますが、音声のみの再生に切り替えてデータ通信量を削減することも可能です。

かゆいところに手が届いていて脱帽です。

マイレジュメやマイ単語帳が利用可能

資格スクエアのオンラインシステムでは、自分専用の『マイレジュメ』や『マイ単語帳』を作成することができます。

マイレジュメを使えば、講義画面上でWordのように自在にテキストを編集することができます。

マイレジュメをメモ帳代わりに使ってもいいですし、ウェブテキストをマイレジュメに取り込んで自由に編集することもできます。マイレジュメの印刷も可能です。

マイ単語帳は、自分専用のオンライン単語帳で、自分の暗記度に応じて〇、△、×を付け、暗記度によってフィルタをかけることができます。

「今日は×のものを重点的に覚えよう」というような使い方ができます。

ほかの受講生が作成した単語帳を見ることもできますが、正直「これは必要かな?」と思いました。

自分の単語帳をほかの人に見られたり使われたりするのって、なんとなくイヤじゃないですか?え、私がセコイだけですか?(笑)

トンボ

使ってみたい機能がいろいろあるなぁ。

資格スクエアの弁理士講座を受けた感想

資格スクエアの弁理士講座については、試聴させてもらう前から「安いのにいい予備校だなぁ」という印象を持っていましたが、その期待を裏切らない内容でした。

私の受験生時代には資格スクエアという選択肢がなかったので、今の受験生をうらやましく思います。

「生講義じゃないと気合いが入らない」、「受験仲間が欲しい」、「スケジュールが決まってないとさぼってしまう」という人は、LECなどの通学講座を受けたほうがいいでしょう。

しかし、「好きなときに受講したい」、「スキマ時間にも勉強したい」、「自宅で勉強したい」、「従来の予備校は高すぎる!」という人たちには、資格スクエアは断然オススメです。

ウェブ問題集、マイレジュメ、マイ単語帳などのオンライン講座ならではの便利機能は、DVDが送られてくるだけの従来予備校の通信講座とは一線を画すものです。

また、資格スクエアの菊池先生や林先生は、LECの有名講師より知名度は低いですが、講義の内容自体はまったく問題なく、わかりやすいものでした。

資格スクエアについてもっと詳しく知りたい人は、資料請求を行ったりや講座説明会に参加したりするといいでしょう。どちらも無料です。

>>
>>
>>

試験勉強のタイミングは早いに越したことはありません。いつか申し込むつもりなら、今申し込んだほうが確実に合格に近づくはずです。

あとは、「覚悟を決める」のみです。

トンボ

資格スクエアで決めちゃおうかな…。

カブト

予備校をさっさと決めたたほうが合格は近づくよ(笑)。

あわせて読みたい
【2024年2月版】弁理士講座のオトクなキャンペーン情報 弁理士の予備校でオススメできるLEC、資格スクエア、スタディング。この3社の弁理士講座のオトクなキャンペーンやクーポンの情報を随時更新しています。
あわせて読みたい
弁理士の予備校6校の徹底比較!現役弁理士のオススメはここ! 「弁理士試験の予備校ってどこがいいの?」と悩んでいるそこのあなた!弁理士の予備校6校の費用や特徴を比較したうえで、あなたに合った予備校の選び方をお教えします。
  • URLをコピーしました!
目次