【2月29日まで】LECの人気弁理士講座が最大10万円オフ!

弁理士になるために必要な費用はどのくらい?

弁理士になるのに必要な費用はどのくらい?
  • URLをコピーしました!

※本サイトにはプロモーションが含まれています

トンボ

弁理士資格を取るのってすごくお金がかかるんでしょうか?

カブト

特許事務所勤務の場合は勉強費用だけ考えておけばいいよ。

弁理士になるには、『弁理士試験合格』と『実務修習修了』という2つのハードルをクリアしなければなりません。

あわせて読みたい
弁理士になるための2つのハードル。弁理士試験と実務修習について 弁理士になるには、弁理士試験と実務修習という2つのハードルをクリアする必要があります。弁理士試験と実務修習の内容について説明します。

これらのハードルをクリアするには、単に労力が必要なだけではなく金銭的な負担も伴います。

弁護士を目指すためにロースクールに入学する場合などと比べると、弁理士になるための費用はそこまで高くありませんが、それなりの額にはなります。

これから弁理士を目指そうとする人は、あとで「こんなはずじゃなかった!」とならないように、今のうちに弁理士になるために必要な費用を把握しておきましょう。

目次

弁理士試験の予備校の費用:10~50万円程度

弁理士試験は司法試験や公認会計士試験と比べると難易度は低いとされていますが、独学で最終合格できるほど簡単でもありません。

あわせて読みたい
弁理士試験に独学で合格できるか? 弁理士試験の勉強を「とりあえず独学でやってみようかな」と考える人もいると思いますが、果たして、独学で最終合格を勝ち取ることはできるのか?独学経験者の私カブトが詳しくお話します。

このため、弁理士試験の受験生のほとんどは、予備校の弁理士試験講座を受講しています。

弁理士を目指すにあたって、一番大きな出費となるのが予備校(資格スクール)の費用です。

資格スクール大手ののパックコースは40~50万円程度となっており、覚悟を決めないとなかなか払えないお値段となっています(笑)。

しかし最近は、といったオンライン予備校が台頭しており、低価格で弁理士試験の勉強をできる環境が整っています。

予備校の選び方についてはこちら記事に詳しく書いていますが、生講義や実績にこだわるなら、そうでなければコストと質のバランスに優れたがオススメです。

あわせて読みたい
弁理士の予備校6校の徹底比較!現役弁理士のオススメはここ! 「弁理士試験の予備校ってどこがいいの?」と悩んでいるそこのあなた!弁理士の予備校6校の費用や特徴を比較したうえで、あなたに合った予備校の選び方をお教えします。

また、弁理士試験の勉強に最低限必要となる参考書や問題集の購入に2~3万円程度の予算は見込んでおいたほうがよいでしょう。

あわせて読みたい
【2023年版】弁理士試験の参考書10選。現役弁理士が厳選! 弁理士試験の勉強をいざはじめようと思っても、「どんな参考書を買えばいいのだろう?」と迷ってしまうはず。そこで、弁理士試験の勉強に最低限必要と思われる参考書や問題集をまとめました。

あと、細かいことですが、弁理士試験の受験料が12,000円となっています。

実務修習の費用:118,000円

弁理士試験の合格発表後、一息つく間もなく始まるのが弁理士登録するために必須の実務修習です。

実務修習はその名のとおり実務に直結する非常に有意義な講習ですが、いかんせん、仕事と両立しながら多くの課題や講義をこなしていくのはなかなかハードです。

実務修習の費用は118,000円と高額ですが、特許事務所に勤務している場合は、事務所が払ってくれるので心配無用。

ただし企業では、たとえ知財部員であっても、実務修習の費用は払ってくれないケースも意外と多いと聞きますので、事前に確認しておいたほうがよいでしょう。

また、実務修習の会場は東京、大阪、名古屋のみとなっているので、これらの都市圏から遠いところに住んでいる場合は、会場までの交通費や宿泊費も必要となります。

弁理士登録の費用:110,800円

実務修習を終えれば、あとは弁理士登録の手続きをするのみです。

弁理士の登録費用は110,800円となっており、その内訳は登録免許税が60,000円、日本弁理士会への登録料が35,800円、登録月の会費が15,000円となっています。

晴れて弁理士に登録できたあとも、日本弁理士会の会費を毎月15,000円支払う必要があります。

登録費用や会費についても、特許事務所勤務の場合は事務所が払ってくれますが、企業在籍の場合は自己負担となる場合もあるのでご注意ください。

弁理士になるための費用のまとめ

弁理士になるための大きな費用についてまとめると、

  • 予備校の費用:10~50万円程度
  • 実務修習の費用:118,000円
  • 弁理士登録の費用:110,800円

となっています。

特許事務所勤務の場合は勉強代だけ見積もっておけばいいですが、受験回数が増えると問題集の買い直しや受験料がかさんできますのでご注意ください!

トンボ

なんだかんだと結構お金がかかるんですね。

カブト

特許事務所勤務ならほとんど事務所が出してくれるけどね。

  • URLをコピーしました!
目次