【2月29日まで】LECの人気弁理士講座が最大10万円オフ!

特許事務所の採用担当者は応募者のここを見ている!

特許事務所の採用担当者は応募者のここを見ている!
  • URLをコピーしました!

※本サイトにはプロモーションが含まれています

トンボ

特許事務所の採用活動で応募者を選考する際のポイントってありますか?

カブト

挨拶がきちんとできるかどうか!(笑)

私は所員数が50名程度の特許事務所でグループリーダーを務めており、弁理士・特許技術者の採用活動にも関わっています。

まず応募者の履歴書と職務経歴書を見て面接するかどうかを検討し、面接をすることに決まった場合には面接にも同席します。

そこで、今回の記事では、特許事務所の採用担当者が応募者のどのような点を見ているのかについてお話したいと思います。

内容的にところどころ上から目線になっているのはご容赦ください(笑)。

目次

履歴書・職務経歴書はここをチェック

応募者の履歴書と職務経歴書で私が重点的にチェックするポイントは、年齢、学歴・職歴、英語の資格の3つです。

順番に説明します。

年齢

まずチェックするのは年齢です。

年齢をチェックするのは、どういう位置づけの人材となり得るかを確認するためです。

例えば、30代前半ぐらいまでの若い人なら、将来的に事務所を支えてくれる人材として捉え、多少時間をかけても一人前になってくれればいいと考えます。

なので、特許業務が未経験であっても、専門が多少ストライクゾーンから外れていても、ほかに大きな問題がなさそうなら、「とりあえず面接したい」となることが多いです。

一方、40代の人の応募であれば、「即戦力になるか」という視点が濃厚になります。

40代で未経験者なら即却下というわけではありませんが、ほかのプラスアルファがないと面接しようとは思わないのが正直なところです。

あわせて読みたい
特許事務所に転職するなら20代、30代、40代のいつがベスト? 特許事務所への転職事情について、20代、30代、40代の年代別にまとめました。「若ければ若いほど有利なのか?」「40代での転職は厳しいのか?」そんな疑問にお答えします。

学歴・職歴

学歴は高学歴であるに越したことはないですが、学歴の高低よりも専門に注目します。

私の場合、主に機械案件の出願が多いクライアントの担当をしているので、専門が化学やバイオの応募者は基本的にはパスさせてもらいます。

しかし、最近はなぜかバイオの応募者が多く、機械や電気の応募者は非常に少ないので、あまり贅沢も言ってられません。

履歴書に「専門分野問わずチャレンジしたいです!」みたいな記載があれば、バイオや化学でも面接をさせてもらうことが増えてきました。

職歴は一番重点的に見るところです。

加点ポイントとなるのは、「特許事務所での勤務経験あり」、「メーカーで技術者としての勤務経験あり」、「転職回数が少ない」などです。

「転職回数が多いからダメ」というわけではありませんが、一貫性なく転々とされている場合は「うちもすぐにやめるんだろうな」という邪推が働きます。

ただ、これまでの転職理由に説得力があれば、逆にアピールポイントにすることもできるので、転職回数が多いというだけであきらめる必要はありません。

英語の資格

私のグループでは外国案件の割合が多く、毎日のように各国から届くOAをテンポよく処理するためには、ある程度の英語力が必須となります。

あわせて読みたい
弁理士に英語力が備われば年収アップ間違いナシ?! 弁理士にとって英語力は絶対必須ではないものの、英語力があれば年収アップを狙いやすくなるのは事実です。どんな業務で英語が必要となるのか、どの程度の英語力があればよいのかについてお話します。

TOEIC800点以上、英検準1級以上なら文句なしです。そこまでいかなくても、TOEIC700点ぐらいあれば安心感があります。

英語の資格について何も履歴書に記載されていない場合は、面接で必ず尋ねますし、私の事務所では面接時に英語のテストも受けてもらうことになっています。

ちなみに、弁理士資格についてですが、あればもちろん加点ポイントにはなりますが、弁理士資格の有無と実務能力は別物なので、それほどの重要ポイントではありません。

面接ではここをチェック

次に、面接で私がチェックする主なポイントは、「質問に対する答えが的確かどうか」と「挨拶がきちんとできるかどうか」の2点です。

質問に対する答えが的確かどうか

弁理士や特許技術者として仕事を全うするには、論理的思考ができることが絶対条件です。

あわせて読みたい
【弁理士の適性】弁理士に向いていない5つのタイプとは? 「弁理士に興味はあるけど、自分に向いているのかな?」と悩んでいる人は多いと思います。弁理士に向いていないと思うタイプを5つ挙げてみましたので、気になる人はチェックしてみてください。

さすがに面接だけで、その人が特許業務に耐え得る程度の論理的思考の持ち主かどうかを判断するのは難しいです。

しかし、手掛かりはあります。

面接でこちらからいろいろ質問を投げかけると、「それ、質問に対する回答になってないよ!」ってツッコミたくなる人、結構いるんですよね(笑)。

質問に対する答えが的を得ない人は、「論理的思考が苦手そうだ」という印象を強く受けます。

挨拶がきちんとできるかどうか

非体育会系・オタク系が主流派の特許事務所では、挨拶をしない人って案外多いです。私も企業から転職してきたときは引きました(笑)。

何も元気に挨拶してほしいというわけではありませんが、「ありがとうございます」と「すみませんでした」が言えない人とのお付き合いは遠慮したいというのが本音です。

人を指導していると、自分の思い通りにならずに苛立ちを覚えることも少なくありません。

しかし、「ありがとうございます」と「すみませんでした」をちゃんと言える人となら、まあ一緒にやっていけます。その一言で救われます。

面接で最低限の挨拶ができていない人は私的にはアウトです。

『面接マニュアル本』とかに書かれていそうな基本的なことですが、挨拶はやっぱり大事です。

面接では背伸びをせずにありのままでいい

最後に1つだけアドバイスをさせてください。

それは、「面接ではあまり背伸びをせずに、ありのままの自分を見てもらえばいい」ということです。

特許事務所ではかなり濃密(!)な指導を受けることになるので、うまくやっていけるかどうかは、指導者との相性によるところが大きいです。

背伸びしたあなたではなく、素のあなたを面接で見せておいたほうが、相性の合う指導者に出会える可能性が高くなると思います。

面接は、特許事務所が応募者を選考するだけでなく、応募者が特許事務所を選別する場でもあります。

「ここで働いてやろうかな?」ぐらいの気持ちでドーンと構えて面接に臨みましょう(笑)。

「面接はどうしても不安」という人は、を利用するのも1つの手でしょう。本人が希望すればエージェントが面接に同席してくれるので安心です。

あわせて読みたい
リーガルジョブボードの評判は?特許事務所に転職するならマスト! リーガルジョブボードは特許事務所への転職サポートを得意とする専門のエージェントです。普通の転職エージェントとは異なるリーガルジョブボードの求人システム、強み、評判についてお話します。

以上、特許事務所に転職しようとしている人の参考になれば幸いです。

トンボ

面接ってどうしても背伸びしちゃいますよね。

カブト

後々のことを考えると、背伸びしすぎはやめておいたほうが無難だよ。

  • URLをコピーしました!
目次