弁理士とは– category –
-
弁理士に必要なコミュニケーション能力とは?
弁理士として一人前になるには、技術や法律に関する知識だけでなく、コミュニケーション能力も欠かせません。弁理士に必要なコミュニケーション能力を3つのレベルに分けて解説しています。 -
明細書作成とはどんな仕事?現役弁理士が解説!
弁理士業務でもっとも基本的かつ重要な『明細書作成』とはどんな業務なのか?また、その肝となるクレームとはどういうものなのかについて、簡単な具体例を交えて解説します。 -
中間処理とはどんな仕事?現役弁理士が解説!
弁理士の仕事で『明細書作成』と並ぶ主要業務と言えば『中間処理』です。中間処理とはどんな業務なのかについて、簡単な具体例を交えながら説明します。 -
「特許事務所をクビになる」ってよくある話?
特許事務所は実力主義の世界なので、「クビが多いのでは?」と心配している人もいるのではないでしょうか。結論から言うと、まともな特許事務所であれば過剰な心配は不要です。 -
弁理士の仕事はいいも悪いもクライアント次第?!
弁理士(特許事務所)とクライアント(主に企業知財部)との付き合いは長く続くので、クライアントの良し悪しは重要です。弁理士や特許事務所にとっていいクライアント、イヤなクライアントをまとめてみました。 -
弁理士の将来性。そんなに悲観しなくてもいい?
就職・転職を考えるとき、その職業の『将来性』って気になりますよね。弁理士の将来性について、『安定性』と『成長性』という2つの観点から語ってみました。 -
特許技術者とは?弁理士との違いは何?
弁理士資格がなくても、『特許技術者』として特許事務所で働くことはできます。しかし、特許事務所で働く以上、弁理士になっておいたほうが何かといいことが多いと思います。 -
弁理士と弁護士の違いは?弁理士も訴訟代理できるの?
弁理士も訴訟に関わることがあるので、「弁理士と弁護士の違いがよくわからない」という人もいるのではないでしょうか。弁理士が関わることのできる訴訟や、弁理士と弁護士の違いについてお話します。 -
【悲報?朗報?】弁理士は一生勉強!!
「弁理士は一生勉強!」とよく言われます。弁理士試験に合格したあとも、弁理士の勉強は一生続きます。弁理士になってからも続ける必要のある勉強にはどんなものがあるのでしょうか? -
【読者からの質問】文系弁理士が特許業務を目指すのは非現実的?
読者さんからいただいた「文系出身者が特許業務を目指すのは非現実的か?」、「文系出身者の場合、どのような技術分野がやりやすいか?」といった質問に対して、私なりの回答をしています。 -
生まれ変わっても弁理士になりたい?
弁理士という仕事は、生活の糧を得るための手段として悪くないと思いますが、天職と思うほど思い入れがあるわけでもありません。そんな私の弁理士という職業に対する想いを書いてみました。 -
産業財産権(特許権)を取得するための手続きの流れ
弁理士の仕事を理解するためには、産業財産権の取得手続きの流れを知っておく必要があります。その一例として、特許権を取得する場合の手続きの流れについて説明します。 -
産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)とは?
弁理士の仕事は、産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)を取得するためのお手伝いをすることです。では、産業財産権って何なのか、産業財産権を取ればどうなるのか、そのあたりについて説明します。 -
弁理士とは何かを簡単に説明すると?
弁理士とはいったいどんな職業なのか?あまりよく知られていない弁理士の仕事内容について、できるだけ簡単にわかりやすく説明します。これで便利屋との区別もバッチリ?! -
弁理士がこれから生き残るためには『特許オタク』を目指せ!
弁理士や特許事務所の置かれている状況は厳しいと言われています。しかし、地道に明細書作成や中間処理といった基本業務の能力を高めて、『特許オタク』であり続けることができれば一生安泰です。
12