LECの弁理士講座の評判は?オススメの講師やコースは?
LECは弁理士試験で圧倒的な実績を誇る予備校です。LECが多くの受験生に選ばれる理由や、初学者向けの弁理士講座の内容や講師について説明します。【2023年5月版】弁理士講座のオトクなキャンペーン情報
弁理士の予備校でオススメできるLEC、資格スクエア、スタディング。この3社の弁理士講座のオトクなキャンペーンやクーポンの情報を随時更新しています。スタディングの弁理士講座の評判は?格安だからと侮るなかれ!
スタディングは最近勢いのあるオンライン予備校。その特徴は圧倒的な低価格にありますが、果たして中身はどうなのか。スタディングの弁理士講座について徹底検証しました。弁理士の予備校6校の徹底比較!現役弁理士のオススメはここ!
「弁理士試験の予備校ってどこがいいの?」と悩んでいるそこのあなた!弁理士の予備校6校の費用や特徴を比較したうえで、あなたに合った予備校の選び方をお教えします。【弁理士の適性】弁理士に向いていない5つのタイプとは?
「弁理士に興味はあるけど、自分に向いているのかな?」と悩んでいる人は多いと思います。弁理士に向いていないと思うタイプを5つ挙げてみましたので、気になる人はチェックしてみてください。弁理士・特許技術者の年収。6人の実態を暴露!!
みなさん気になる弁理士の年収(笑)。特許事務所で働く弁理士や特許技術者の年収がいかほどになるのか、6人の実例を挙げて具体的にお教えします。資格スクエアの弁理士講座の評判は?コスパが優秀すぎる!
弁理士の予備校の中で今一番勢いがあるのがオンライン予備校の『資格スクエア』です。この記事では、資格スクエアが提供している弁理士講座の内容や気になる点をまとめました。特許事務所と企業知財部、あなたに向いているのはどっち?
最近は弁理士になっても特許事務所ではなく企業知財部を選択する人が増えています。特許事務所と企業知財部、あなたに向いているのはどちらなのか考えてみませんか?【2022年版】弁理士試験の参考書10選。現役弁理士が厳選!
弁理士試験の勉強をいざはじめようと思っても、「どんな参考書を買えばいいのだろう?」と迷ってしまうはず。そこで、弁理士試験の勉強に最低限必要と思われる参考書や問題集をまとめました。弁理士短答試験の独学突破法を教えます!
弁理士試験は、短答試験だけなら独学でも突破することは可能です。決してオススメするわけではありませんが、独学でチャレンジしたい人に向けて、短答試験の独学突破法を伝授します。現役弁理士が資格スクエアにトライしてみた!その感想は?
資格スクエアの弁理士講座を試聴させてもらう機会をいただきました!元受験生・現役弁理士の私が、資格スクエアの弁理士講座を受けてみた感想を率直にまとめています。弁理士が年収1000万円を手堅く目指すには?
これから弁理士を目指す人、特許事務所に転職する人にとって、年収1,000万円というのは1つの目標になるはず。弁理士が年収1,000万円に手堅く到達するための方法をまとめました。リーガルジョブボードの評判は?特許事務所に転職するならマスト!
リーガルジョブボードは特許事務所への転職サポートを得意とする専門のエージェントです。普通の転職エージェントとは異なるリーガルジョブボードの求人システム、強み、評判についてお話します。付記弁理士とは?苦労してなるメリットはあるのか?
『付記弁理士』になれば、弁理士も侵害訴訟で弁護士とともに訴訟代理人として法廷に立つことができます。付記弁理士になるための手順や付記弁理士になるメリットについてお話したいと思います。弁理士なら持っておきたい2つのアイテムとは?試験勉強にも使えます!!
弁理士が持っておくと役に立つツールを2つご紹介します。どちらも弁理士試験の勉強にも役立つので、どうせなら受験生のときから用意して長年愛用するのがいいですよ。